おしらせ
- 2025-07(2)
- 2025-06(3)
- 2025-05(1)
- 2025-03(1)
- 2025-02(3)
- 2024-12(1)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(1)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(1)
- 2024-04(2)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-09(3)
- 2023-08(1)
- 2023-07(3)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(2)
- 2022-07(1)
- 2022-05(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(3)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(3)
- 2019-11(2)
2025/05/21
ミューレの夏やすみ学童保育【ナツラボ】

ナツラボ25(夏やすみ学童保育)
働くお母さんを本気で応援する、子どものためのサード・プレイス
2024年夏。
ミューレに初めての学童保育ができました。21年間に渡る音楽教室運営の中で、「子どもたちが主体性を持って自分で伸びていくコミュニティ」を作ってきた経験を元に、それを長期休みの学童保育に応用できないか・・・、そんな考えでスタートしました。
開所までのいきさつはこちらをお読みください。
始まった頃は、ミューレでは当たり前にできていたことがうまくいかない・・・、スタッフが悩み、何度も何度も深夜まで話し合って、子どもたちのために何ができるか考えました。
「子どもを指導する」のではなく、いっしょに考える。子どもたちに、忘れられない、かけがえのない夏を送って欲しかったのです。
終わる頃には、ナツラボを楽しみに朝から家を飛び出し、お休みだと分かると泣いてしまう子が続出。
何よりスタッフも保護者様も驚いたのは、「20日間でこんなに子どもが変化するのか!」ということでした。
ナツラボ24のご案内はこちらでした↓
楽しい学童保育はたくさんあるかもしれません。ナツラボは、「子どもが成長し、主体的・意欲的に変わる」学童保育です。
「ありのままの子どもを認め、生きる力をつける」をモットーに、21年間子育てに寄り添った音楽教室ミューレがプロデュースする、まったく新しい形の学童保育です。
プロデュース:坪井佳織
わたしも子どもを預けながら仕事を続けてきました。「本当はどんなところで、どう過ごして欲しいのか」、子どもファーストで本気で考えました。みなさんがお仕事をしている間、ただいさせるだけ または 次から次へとコンテンツを与えるだけ ではなく、お子様が18歳になったとき、力強く自立していけるように、良質な子どものコミュニティの中で心を育てます。
音楽教室ミューレで21年間に渡り、「それぞれを伸ばす方法」を模索したミューレにしかできない方法で、かけがえのない夏を提供します。
ナツラボ25 概要
お預かり期間:7/22(火)〜8/29(金) (28日間稼働)
*8/11(月祝)はお休み
*開所は平日のみ
お預かり時間:7:30-20:00
対象:小学1年生〜6年生
場所:音楽教室ミューレ(浜松市中央区根洗町428-1)
今年のナツラボは、これまでにご参加いただいたリピーターの方々で定員に達しましたため、一般募集は行わないこととなりました。何卒ご了承くださいませ。
お知らせ
\書籍の出版が決定しました/
「ナツラボ」および「ハルラボ」について詳細を書いた書籍を出版する運びとなりました。
7月23日発行予定です。ぜひ、お手に取ってお読みください。開所までの苦難、夏休み・春休みに実際に起こった出来事など、さまざまなストーリーを掲載しました。
\講演会を予定しています/
学童保育について研究されている先生をお招きし、学童保育のあり方について講演会を開催する予定です。どなたも足をお運びいただけたらと思います。
詳細が決まりましたら、ご案内いたします。
夏休みに通われた保護者様の声
●こんな環境、他にはありません
初めは緊張すると言っていた娘ですが次第に楽しくなったようで毎日楽しそうに、嬉しそうに玄関から出ていく姿を見て本当に嬉しく思います。
身支度も学校の時もしますが言われて渋々やってる感じです。ミューレに行く日は自分で何も言われずやっています。行きたくて行く、やりたくてやるといった感じが見られます。
お迎えに行くとみんなが部屋から出てきてくれみんなで「バイバイまたね」と言ってくれることにとても感動しました。娘は恥ずかしいのか、サクッと軽くバイバイしてるので逆にどうなのかとも思ってしまいますが、いい仲間がいるなぁーと思いありがたいなあと思いました。短い期間とはいえこんな環境他にはないなと思ってしまいました。
毎日充実した感じで帰ってきます。伸び伸びしているなと思います。
お料理についてもすごく楽しそうに「こうやって作るよ」といろいろ説明してくれました。
休みに入ると卵焼きを焼いてくれました。手際も良く、ここまでできるようになったんだと感動しかありませんでした。とてもおいしかったです。
親としてすごく安心して預けることができ、私自身も少し時間の余裕を作ってもらった感じです。
●「なんでもできるんだ!」という自信がついた顔つきに
夏休み前までの様子では考えられない目の輝き、なんでもできるんだ!という自信がついた顔つき、ナツラボで出会ったお友だちとの関わりで教えてもらった優しい気持ちは、財産だなと思いました。
●「こんなによく笑う子だったんだ」と改めて気づけました
今年の夏休みは、間違いなく親子ともにかけがえのない夏になりました。
毎日毎日笑顔の我が子を見て、「そうだ。この子はこんなによく笑う子だったんだ」と改めて気付かされました。
仕事と家事におわれて余裕がなかったいつもの学童生活では、気付けなかったと思います。
ミューレラボ スタッフの皆さん
本当に感謝しています。
いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。
●かけがえのない仲間に囲まれ・・
通い始めた数日は、なかなか部屋に入ることができなかった息子でしたが、日に日にゲームを持参しなくても自分で遊ぶことを見つけれるようになり、帰ってきて今日あったことをたくさん話してくれるようになりました。
朝行くとミューレのみんなが自然にモジモジしている息子に遊ぼうよなどと声をかけてくれる姿に、私も勇気づけられました。
息子にとってチャレンジと思い参加しましたが、終わってみたら次はみんなにいつ会えるのかを考えるくらい楽しい場所となっていました。
昨晩は帰宅してからおにぎりを自分で作りナツラボの思い出を振り返っているのかな?っと思いました。
偏食であまり食べない息子が自分でおにぎりを握って食べてるのを見たのは初めてです。しかも完食!
ナツラボに関わってくださった皆様、ほんとうに素敵な空間をありがとうございました。
今年の夏休み短いー!っという子供からの声に、充実した夏休みを心から感じることができました。
●書ききれないほどの成長がありました
「働くお母さんを応援する」というコンセプト、最初は夏休みに限ったナツラボの期間だけの話しだと思っていました。お弁当がない上に自分達で作れるようになる、夜も食べさせてもらえるだけで、ほんとにありがたいと思って、お願いすることにしました。
でも、夏休みから一か月が過ぎ、ナツラボで学んできたことが今も私自身を助けてくれています。
一番大きいのは夕ご飯作りの時。「おなかすーいーた!!」って怒って機嫌悪く待つことがなくなりました。「今からご飯炊くの?30分くらい待つの?じゃぁ、おせんべい一つだけ食べて待っている」と自分で考えて待とうとしてくれたり、「野菜切るの大変?」と覗いてきたり、自分ができることを手伝おうとしてくれたり、ほんとにありがたい毎日です。こちらもイライラすることが少なくなり、楽しい夕ご飯の時間を過ごすことが続いています。
また、仕事でも職場の業務変更に携わることができ、次のステップへ進むことができました。他業種へパートという身分で転職し、あまり深入りせずに淡々と業務をする毎日でしたが、ふとしたことが変化のきっかけとなりました。娘が学童入れなくなる頃には退職するだろうな、、という気持ちで始めた仕事だったのですが、長期休みに安心して預けられる場所が見つかったことで、私自身の中でも仕事への向き合い方への変化があったのだと思います。
他にも成長したな、って思うことがたくさんありすぎて書ききれないほどです!「やってみたい!」という気持ちを摘まないように、そっと見守りながら応援し続けていきたいと思います。
ハルラボも来年のナツラボも今から楽しみにしています!
●罪悪感のない夏休み
毎年、夏休みの学童は利用人数が増えてお迎えに行くとその騒がしさに申し訳ない気持ちになっていました。
今年はサマーキャンプはどうかなと考えていましたが、預け先にどんな人がいるのかわからず不安がありました。
ミューレラボでは罪悪感なく預けることができ、子どもがとにかくよく日々のことを話してくれるのにびっくりしました。スタッフの皆さんが悩みながら子どもたちのことをみてくれていたことを聞いて、ここに預けることができて本当によかったと思っています。
〈ナツラボ24で子どもが企画運営した夏祭りのご感想 〉
●「まず考える」姿勢が素晴らしかったです
普段は恥ずかしがることもある娘が、どうすればお客さんに楽しんでもらえるか考えながら、歌ったり踊ったり役割を楽しんだりしていることが伝わってきました。
屋台もステージも、一つひとつの場面でまずは子どもたちで考えてから動く流れが一貫していて、素晴らしかったです。
年長の弟も大いに刺激を受けたようで、「早く小学校に行きたい」「もう年長だからこれくらいやれる」と言うことが増え、成長したなと。
遊びや生活の中に学びの要素が散りばめられている設計も、とても学びになりました。
●大人のお膳立てのない等身大の夏祭りに感動しました
お店屋さんも、食堂係さんも、お化けの子達もみんな一人一人が自分の役割を全うしようとしている姿が色んなところで見えて、
大人がお膳立てした上に乗っかって子ども達がやりました〜!というイベントではなく、子ども達が中心となって一生懸命考えて地道に作り上げたんだなぁと感じられて感動しました。
●大人にやらされている感が全くなかったです
夏祭りで子どもたちのステージを見て、大人にやらされてる感じが本当になかったです!のびのびとしてて、楽しそうで、でもまとまっていて。
こんな空気感の中でずっといられたら、健全な心のまま生きていけるんだろうなぁと思いました。
『人間関係狭く深く』タイプの長男ですが、ミューレラボではどの子とでも喋れると言っていました。そして自分に愛情を注いでくれたり、丁寧に接してくれる大人にたくさん出会えたことで、心が充電されていたらいいなと思います。
それが2学期からの頑張る活力になると思います!
●涙が止まりませんでした・・
学校も違う、年齢もバラバラの1ヶ月前は知らなかった子供達が、この期間でここまでの物を作り上げたのは凄いな〜と感動しました。
我が子は、毎日のように夜までいるんだ、実行委員だからやる事たくさんなんだ!と張り切っていました。
夏祭り前日はネタバレの嵐で、「もう言わないで」とこちらが言っていました。笑
最後のステージ、みんなで練習した踊りや一生懸命歌う姿、最後の「やってみよう」で涙止まらなかったです。 これからもこの「やってみよう精神」でいろいろ挑戦して欲しいと思います。
2025/03/01
おさんぽリトミック春2025

2025/3/15(土)6:00より、
おさんぽリトミック春2025の受付を開始します。
浜松市0才〜2才ピアノの生演奏で楽しむ親子のリトミックです。今年で13年目になります。第1期にきてくれていた子たちは、今、中学2年生になりました。中でも5人の子どもたちが今でもリトミックを続けていて、音楽が大好きです。
子育てが孤立してしまいがちな世の中で、講師歴もお母さん歴も20年を超えるわたしたちが、子育てにも寄り添います。ぜひ、お越しください。
<受講料> 7,700円(4ヶ月間、7回分)
<対 象>初回レッスン時(2025/4/19)に0歳から2歳代のお子さま
※2022/4/20以降に生まれたお子さま
*ご兄弟でご参加の場合は人数分ご購入ください。(0才のお子様も参加されているため、付き添いはできませんのでご了承ください)
*園のおやすみなどで、きょうだいが1回参加される場合は、参加費として1,100円をいただきます。
*欠席した場合、振替レッスンが可能です。
*いかなる場合もキャンセル・返金は受付できません。ご了承ください。
木 | 金 | 土 |
---|---|---|
あいホール | サーラ音楽ホール | 音楽教室ミューレ |
中央区幸 | 浜名区新都田 | 中央区根洗町 |
9:50-10:30 10:50-11:30 |
9:50-10:30 | 9:50-10:30 10:50-11:30 |
7,700円 | 7,700円 | 7,700円 |
グランドピアノ | グランドピアノ | グランドピアノ |
3/15よりこちら | 3/15よりこちら | 3/15よりこちら |
※アイミティ浜松会場は施設改修工事のため、1年間休講いたします。
2026/4 再オープンを予定しています。
<あいホール>
曜日:木曜日
時間:9:50-10:30, 10:50-11:30
定員:各クラス30組
日程:4/24, 5/8, 5/15, 5/29, 6/12, 6/26, 7/10 (全7回)
<サーラ音楽ホール>
曜日:金曜日
時間:9:50-10:30
定員:30組
日程:4/25, 5/9, 5/23, 6/6, 6/20, 7/4, 7/11 (全7回)
<音楽教室ミューレ>
曜日:土曜日
時間:9:50-10:30, 10:50-11:30
定員:各クラス20組
日程:4/19, 4/26, 5/17, 5/31, 6/14, 6/28, 7/12 (全7回)
出席スタンプを14個集めると「リトミックスカーフ」をプレゼントします♪
おさんぽリトミックでも使用しており、色々な遊び方ができます。
※おさんぽリトミック秋2025よりリニューアル予定!
すべてのお問合せは
こちらから
↓
2025/02/28
のりのり・あつあつ・うまうまリトミック

\最高に楽しいリトミックイベント開きます!/
2/1(土)午前8時より受付開始
最終締切4/25(金)
北大路範子先生、佐藤温子先生、馬杉知佐先生を浜松にお招きして、リトミックイベント2daysを開催します!
●のりのりリトミック by 範子先生
キャロル・リトミックスクールで数十年に渡り、子どもたちにリトミックを教えてきた、豊富過ぎるご経験と、不思議で素敵な範子ワールドをたっぷり体験できます♪
●あつあつリトミック by 温子先生
現在、浜松研究会講師として、毎月、夢と爆笑をかっさらうレッスンで、子どもから大人まで一瞬で温子ファンに。アイデア満載、芸術どっぷり、楽し過ぎるプランをお届けします。
●うまうまリトミック by 馬杉先生
発達ゆっくりちゃんたちのリトミック講座で全国ひっぱりだこの馬杉先生を、今回初めて浜松にお招きします♪
●のりのり・あつあつ・うまうまスペシャルプログラム
3人の先生方それぞれのグループに分かれ、別室で同時進行レッスンをします。最後にみんな集まってまとめ。どうなるか分からない、新しい試みです。
基本情報
日時:2025.5.10(土)〜5.11(日)場所:音楽工房ホール(すんばらしく音の良いホールです)
浜松駅から徒歩5分
対象:興味のある大人だれでも
定員:各日60名
*3/31で一旦〆切、先着順といたします。万が一、締切前に定員に達した場合、2日間通しの方を優先させていただきます。最終締め切りは4/25です。
持ち物/服装
筆記用具、飲み物等はご自由に。ホール内は(水分補給以外の)飲食禁止です。
動きやすい服装、裸足またはバレエシューズ
ダルクローズ免許制度パスポートをお持ちの方は、日付と時間数をご記入の上、受付時にご提出ください。
受講料
受講料(2日間):33,000円
受講料(1日間):16,500円
お申し込み方法
(1)公式LINEアカウントにご登録の上、以下の情報をお送りください。
(1)名前/ふりがな
(2)ご希望の日程(両日or1日目のみor2日目のみ)
(3)住所
(4)携帯電話番号
(5)メールアドレス
(6)生年月日
(7)音楽歴およびリトミック歴
(8)お申し込みいただいた理由
(2)期日までに振り込みにて受講料をお支払いください。
(3)事務局より確認のLINEをお送りします。
※最終申し込み締め切り:4/25(金)
講師紹介

北大路 範子先生
国立音楽大学教育音楽学科リトミック専攻卒業。酒井徹氏に師事し、カーネギーメロン大学(米)よりダルクローズ・リトミック国際サーティフィケイト及びダルクローズ・リトミック国際ライセンス取得。その後も国内、海外の講習会で研鑽を積む。現場での経験を活かした子どもへのアプローチが好評で、各地で講習会講師として活躍中。
キャロル・リトミックスクール主宰。全日本リトミック音楽教育研究会理事・同本部指導講師。

佐藤 温子先生
国立音楽大学音楽教育科リトミック専修卒業。ジュネーヴ高等音楽院Musique et mouvement (音楽と動き)学士課程卒業。ジュネーヴ高等音楽院 Rythmique Jaques Dalcroze修士課程卒業。ジュネーブ高等音楽院 Musique à l’école(学校音楽教育)修士課程卒業。Institut Jaques Dalcrozeよりダルクローズ国際ライセンス取得。
現在、国立音楽大学講師。和洋女子大学講師。国立音楽大学附属小学校講師。リズムの森講師。日本ジャック=ダルクローズ協会理事。ダルクローズ・リトミック浜松研究会講師。
その他各地で子どもから大人まで幅広い年齢を対象とした講習会を行う。

馬杉 知佐先生
国立音楽大学卒業。ジュネーヴInstitut Jaques-Dalcrozeにてダルクローズ・ライセンス取得。
比治山大学短期大学部幼児教育科准教授、エリザベト音楽大エリザベト音楽大学幼児教育科非常勤講師。日本医療福祉コミュニケーション協会講師。児童発達支援放課後等デイサービスリトミック講師。日本ジャック=ダルクローズ協会理事。全日本リトミック音楽教育研究会広島支部理事。 日本小児神経学会会員。
医師・理学療法士・作業療法士・臨床心理士等の医療機関との繋がりも多く、発達心理・脳科学に基づく技術を身につける為に発達障がいコミュニケーション指導者認定中級者講座において、ダルクローズメソッドを応用した指導を行う。
主催・お問い合わせ
主催:ダルクローズ・リトミック浜松研究会
全てのお問い合わせは、以下の公式LINEからお願いいたします。
2025/02/22
かおり先生のおさんぽリトミック

今年も 参加費無料 で、みなさまをご招待します。
子どもの素直な内面を育て、表現力を養うリトミックレッスン。
おさんぽリトミックは、国際免許に準じた、本格的なレッスンです。
発達に合わせ、無理なく進んでいきます。
昨年行ったクリスマスファミリーコンサートでは、「リトミックで仕上がった音楽遊び」を体験していただきました。
当日は、それをどのようなレッスンで習得していくのかを体験していただきます。
また、わたしの著書『好きなことだけすれば子どもは伸びる』を元に、0・1・2歳の子育てで最も大切なことについて少しお話しします。
開催概要
対象:2025年4月5日時点で0歳〜2歳の子と保護者(2022年4月6日以降に生まれた子)
定員:40組
日時:2025年4月5日(土) 10:15-11:15(受付開始 9:45〜)
場所:サーラ音楽ホール多目的室2(駐車場代100円)
静岡県浜松市浜名区新都田3丁目2−1
お申込方法
① おさんぽリトミック公式LINEアカウントに登録!
② 3/8(土) AM6:00受付開始
③ 3/8(土) AM6:00以降、下記のキーワードをLINEのトークでお送りください。
かおり先生リトミック希望
保護者のお名前(ふりがな)
お子様のお名前(ふりがな)
お子様の誕生日(西暦)
同行される方の続柄 ※お子様から見た
当日の緊急連絡先 ※携帯番号
④ 先着40組様
⑤ 受付確認後、ご招待させていただく方のみ、3/13(木)にご連絡します。
講師紹介

かおり先生
注意事項
*付き添いの大人はパパ、ママ2名まで(特別なご事情がある場合はご連絡ください)
*安全のため、対象年齢外のご兄弟の参加はできません。
*当日の様子は写真・動画撮影し、 SNSなどで使用させていただきます。
関連リンク
2025/02/14
2才〜リトミック 春の体験レッスン2025

2025年5月から新規入会されるお子様を募集します。
対象:2025年4月1日時点で2才〜6才
日時:3/15(土)
① 9:50-10:50 (定員16組)
3/16(日)
② 9:50-10:50 (定員16組)
③11:30-12:30 (定員16組)
体験レッスン料:1,100円
場所:音楽教室ミューレ
*ご両親そろっての付き添い、大歓迎です。(毎回お父さんもたくさん来られます)
*祖父母の付き添いは原則不可です。(ご事情がある場合は、ご相談ください)
*上の子、下の子の付き添いOKです。(お申し込みのない方はいっしょにレッスンは受けられません。こちらの商品をごきょうだい分もご購入、または当日受付にてPayPayまたは現金で体験料1,100円をお支払いください。)
*レッスンの録画、録音はご遠慮ください。
*他の教室から移る子もたくさんいます。迷っていたり、不安だったりしたら、ご相談ください。
*体験後早期申込で入会金割引がございます。
▼以下のページからお申し込みください▼
講師紹介
左:かおり先生 右:ちはる先生
* レッスン時間と月謝:詳細はこちら
* リトミックとは?
リトミックは、スイスのジュネーブでダルクローズ先生が考案した、音楽教育方法です。ピアノの即興演奏に合わせ、自由な動きの表現をする中で、音楽そのものを体験で理解し、表現・創作できるようになるメソッドです。
* リトミックを習うとどうなるの?
ピアノ、ドラム、吹奏楽、歌など、音楽が大好きになって、一生、音楽を楽しめる子になります。また、それだけではなく、脳と神経、筋肉に働きかけることから、幼児のバランス良い発達、自己表現力、集中力、判断力なども身に付きます。
リズム感は、スポーツや英語にも通じる、最も基本的な力となります。
* 音楽教室ミューレで習うと何がいいの?
なんといっても大きな特徴は、2才からリトミックを始めた子が、18才で卒業するまでずーっと習い続けるところです。お父さん、お母さんはミューレで「良質な子育て」を学び、親として成長することも願って入会されます。私たちは、親の次に子どもをそばで見つめ続け、ひとりひとりの良いところを伸ばします。
リトミックを始めた子どもたちは、ミューレで、歌、ピアノ、楽器、機材の使い方など、さまざまなことを学びます。高校生になると、発表会を自分で運営し、自分で考えて自分で動ける子に育ちます。先輩の姿を見て、子どもたちは「ああいう高校生になりたい」と目標を持って生きるようになります。
世の中には、1日で取得できる民間のリトミック免許がたくさん存在しますが、ミューレでは、国際免許に準じた、ダルクローズ・リトミックを指導しています。
2019年には、ディズニーランドで歌を歌いました!
* じょうずな体験レッスンの受け方
* 教室のようす(ブログ)
お問い合わせは以下の公式LINEアカウントを友だち追加し、トーク画面でお問い合わせ内容をお送りください。(講師/スタッフにしか見えませんので安心して送ってください)