おしらせ
- 2022-07(2)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(3)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(3)
- 2019-11(2)
2022/07/19
【おさんぽリトミック2022秋】お申し込み受付開始7/15-

7/15(金)6:00より、
おさんぽリトミック2022秋の受付を開始します。
浜松市0才〜3才ピアノの生演奏で楽しむ親子のリトミックです。
今年で10年目になります。第1期にきてくれていた子たちは、今、小学校6年生になりました。中でも5人の子どもたちが今でもリトミックを続けていて、音楽が大好きです。
コロナ禍で2020年の1年間はお休みしていましたが、対策を取りながら、こんなときだからこそ、良質な音楽が、みなさんの心と身体に静かに染み込むようなレッスンを提供したいと思います。
お出かけする場も少なくて、子育てが孤立してしまいがちな世の中で、講師歴もお母さん歴も20年を超えるわたしたちが、子育てにも寄り添います。
ぜひ、お越しください。
<秋からのニュース!>
・サーラ音楽ホールでのレッスンを開始します!
・一部の会場では、振替レッスンと体験レッスンを受け付けます。
<受講料>
7,700円(4ヶ月間、7回分)
*ご兄弟でご参加の場合は人数分ご購入ください。
(0才のお子様も参加されているため、付き添いはできませんのでご了承ください)
*園のおやすみなどで、きょうだいが1回参加される場合は、参加費として1,100円をいただきます。
*いかなる場合もキャンセル・返金は受付できません。ご了承ください。
*おさんぽリトミックのようす(ブログ)↓
出席スタンプを14個集めると「オリジナル・トートバッグ」をプレゼントします♪
<サーラ音楽ホール>
曜日:水曜日 (1日のみ火曜日)
時間:9:50-10:30、10:50-11:30
定員:各クラス20組
日程:8/31, 9/14, 9/20(この日のみ火曜日), 10/12, 10/19, 11/2, 11/16 (全7回セット)
<アイミティ浜松>
曜日:水曜日
時間:9:50-10:30、10:50-11:30
定員:1クラス12組
日程: 8/24, 8/31, 9/14, 9/28, 10/12, 10/26, 11/9
申し込み方法:
7/15(火)より、アイミティ浜松HPの申し込みボタンからお申し込みできます。
7/16からは、お電話でのお申し込みも受け付けます。
申し込み後、7/25までに窓口にて受講料をお支払いください。お支払いをもって、お申し込みとなります。
<あいホール>
曜日:木曜日
時間:9:50-10:30、10:50-11:30
定員:各クラス20組
日程:8/25, 9/8, 9/22, 10/6, 10/20, 11/3, 11/10 (全7回セット)
<音楽教室ミューレ>
曜日:土曜日
時間:10:50-11:30
定員:20組
日程:9/3, 9/10, 9/24, 10/8, 10/22, 11/5, 11/19 (全7回セット)
2022/07/10
ミューレジカル2022 始まりの銀河鉄道

幼少期(ほとんどの子が2才)からリトミックを続けている子どもたちによるステージです。
↑去年の舞台裏
去年は、コロナ禍の中、高校生たちがクラファンで資金を集め、自主企画しました。今年は、10年ぶりくらいに園児から高校生までほぼ全員が出演する舞台です。
日にち:2022年8月11日(祝日・木曜日)
時間:13:30開場、14:00開演予定(繰り上がる可能性があります)
場所:天竜壬生ホール(駐車場あり)
入場チケット:800円(おひざに座る子は無料です。座席が必要な場合は、ご購入ください)
*親子席があります
*小さなお子様も観覧していただけますが、大きな声を出したり泣いたりした場合は、ロビーにて気分転換されてからお席にお戻りください。
*当日は、受付にて、Peatixアプリでチケットをご提示ください。
▼チケット購入はこちらから▼
▼見どころ!▼
*開演ベルは生演奏!
*年中〜年長さんによるリトミック。当日、即興なので、何が起こるかドキドキしてご覧ください。
*小学生のプラスティックアニメ
音楽を動きの楽譜のように、目で見えるようにします。ダンスと少し違うのは、最初に音楽をよく聞いて、子どもたちが分析/イメージと動きを作るってことです。自由な動きから、少しずつ、整えていきます。教科書にも載っている有名なクラシック「ハンガリー舞曲第5番」と「ペールギュント山の魔王の宮殿にて」を演じます。
*今回初!オトナクワイヤ(全員、子持ちママ)によるコーラス。
コーラスと言っても・・・、ミューレのコーラスはちょっと違います。なぜか爆笑の絶えない練習から、一体、何が生み出されたのか?!ご期待ください。
*子どもたちによるポップスコーラス
毎回、キュンとくる選曲に定評のあるポップスコーラス。笑いと感動をテーマに子どもたちが歌います♪
*卒業生へ先生から歌のプレゼント
今年、1才か2才頃からずっとずっとず〜〜っと通い続けた高校3年生が卒業します。「先生に歌って欲しい」とリクエストを受け、この子達に贈りたい曲を選びました。もう、練習段階から毎回、泣いてます(涙)。
*高校生が編集した動画
高校生たちはスマホでチャチャチャッと動画を作ってしまいます。わたしもまだ見てません!どんな動画なのでしょう?
*小中学生が歌ってみたどころか、耳コピして打ち込みして、演奏してみた!
ローランドのオンラインイベント「あなたの音を聴かせて」に応募中です。
ぜひ、投票をお願いします!→投票サイトはこちら
*ボディパーカッションとパーカッションアンサンブル
アンサンブルやリズムは得意な子たちではありますが、何しろ25人ものアンサンブルなので・・・、どうなるでしょう。
*オビオジ(OB&OG)と現役生によるリバイバル演目
圧倒的練習不足と忘却の中、無謀にも、むか〜しむかし、演った曲をOBとOGが歌います。当時、舞台袖から憧れのまなざしで見つめていた後輩たち現役生が一緒に演ってみます!!
*Roar
小中高生によるコーラス。今年はフォーメーションと振り付けに挑戦しました。「言うことを聞いて、周りに合わせるだけだったわたしがライオンみたいに強くなって吠えるわ!」という歌詞の歌です。子どもたちにメッセージが伝わるといいな。
*青天を衝け
2021年大河ドラマ「青天を衝け」のオープニング曲に振り付けをしました。何度も曲を聴いて話し合い、「扉が開いて、何かが始まる」というイメージを動きにしました。フルスコアを見ながら、音を分析して動きに表します。