【リトミックの先生】ダルクローズ・リトミック浜松研究会
ダルクローズ・リトミック浜松研究会
*リトミックの先生になりませんか?
子どもと音楽が好きな方、リトミックの先生になりませんか?音楽を通して、とびっきりの笑顔と、日々の成長を見ることができる、とても素敵なおしごとです。いつも「こんな風に音楽を学べたら、最初からすっごく楽しかっただろうなぁ」って思いながらレッスンをしています。
国家資格ではないので、「は〜い、今日からわたし、リトミックの先生です!」って言っちゃえば、誰でもリトミックの先生を名乗ることはできます。1日の研修で発行される免許もあるし、10年も前から一度も勉強していなくても先生でいることができてしまいます。でも、それでは十分なレッスンができないということは、真剣に子どもに向き合っていたら、自分がいちばん分かってきます。
リトミックは、スイスのジュネーヴで作曲の先生だったエミール・ジャック=ダルクローズ先生が、筋肉を使って効果的に音楽の本質を学ぶ方法として考案されたものです。ダルクローズ先生はとても子ども本位で教育を考えた方でした。日本では、トットちゃん(黒柳徹子さん)が通ったトモエ学園を創った音楽家であり教育家の小林宗作先生がダルクローズ先生から直接リトミックを習い、熱心に取り入れたことで有名です。
小林先生はリトミックにとても大きな教育の可能性と真髄を感じ、子どもの指導がうまくいかないときは、徹底的に子どもの立場に立って教師側を指導していらっしゃったそうです。
教育は相手が人間ですから「これで十分」という日はいつまでも来ず、時代と共に変化するものでもあります。ダルクローズ先生は100年以上も前にそのことに気づき、あえて教本を残しませんでした。講師が常に自分を振り返り、真摯に学び続け、時代や生徒、自国の文化などに合わせて自分で教案を組み立てることが大切だと考えたからです。
日本では、ダルクローズ先生が考えたことを真に理解して本質を継承しているリトミックを、区別するために「ダルクローズ・リトミック」と呼んでいます。ダルクローズ・リトミックの先生は、「先生を教える先生」もずっと真摯に学び続けていらっしゃいます。素晴らしい先生方と仲間と共に学び続けることは、とても楽しく充実しています。
*浜松研究会とは?
今から約17年前、浜松にも良質なダルクローズ・リトミックを広め、講師が勉強できる場を作りたいと、当時お世話になっていた酒井徹先生のご尽力により、北大路範子先生に遠路はるばる、毎月早朝の新幹線に乗って来ていただくことが通算100回を超えました。
最初のうちは受講者の経験や職業にばらつきがあり、模索の日々が続きましたが、どのような受講生に対しても、範子先生が真摯にていねいにリトミックの本質を指導してくださったおかげで、熱心に学ぶ方々とともにとってもアットホームな研究会になりました♪
「嫌な人がいない」というのが浜松研究会のいちばんの自慢です。運営にもいつも協力してくださり、みんな仲良しです。でも馴れ合いや群れ合いはまったくなく、新しい方もいつでも入りやすい会です。(でも、つい集まるとダイエットや老眼の話が始まってしまう・・・汗)
熱心に学ぶ方が多く、浜松に試験官の先生方に来ていただき、エレメンタリー試験を開催したこともあります。
毎年恒例の親睦会。笑いすぎて前がよく見えなくなるほどです(笑)
2023年度、範子先生が温かく育ててくださった浜松研究会は、佐藤温子先生にバトンタッチしていただくことになりました。この1年、範子先生、温子先生と代表の坪井で、準備を重ねてまいりました。
これからは、温子先生の明るいお人柄で、ますます笑いの絶えない研究会を目指します。
*のりのりリトミック in 浜松!
10周年を記念に始まったイベントで、毎年4月後半に全国のリトミック講師を対象にして範子先生のリトミックをたっぷりじっくり体験し、子どもの指導法について学ぶ1日です。毎年、とってもご好評の声をいただいています。1月頃に詳細をお知らせにて発表しています。
浜松の月例会受講者にとっても、多くの方々から刺激を受け、一緒に動いたり歌ったり、楽しい1日です。
2021年は、オンラインにて行いました。多くの皆様にご参加いただきました。
今後も、浜松研究会主催のイベント研修を何か行いたいなーと思っています。浜松には、楽器博物館があります。世界各地のあらゆる貴重な楽器が展示されていて、資料や音楽グッズ、民族楽器などの売店もあります。また、ヤマハ、カワイ、ローランド、スズキなど、多くの楽器メーカーが集まった「音楽の街」です。
日本全国からリトミックの先生たちが集まるイベントができたらいいなと思っています。
*国際免許について
リトミックには、ダルクローズ先生ご自身が、教育理念を正しく理解して継承していくために定めた国際免許があります。
受験するためには、「パスポート」を取得して、講座受講を単位として取得する必要があります。浜松研究会では、受講した時間が単位として認められます。
2019年には浜松でエレメンタリー 試験を行い、6名の受験者全員が実技試験に合格しました。
↓国際免許について、詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
*時間割と内容
10:30-13:30 リトミックソルフェージュ
14:30-15:30 ピアノ即興1
15:40-16:40 ピアノ即興2
*ピアノ即興1と2は、人数バランスによって、時間割が変更になることがあります。
<ピアノ即興1>
5月 ガイダンス・ピアノで遊ぼう
6月 限られた音を使って
8月 色々なペンタトニック①
9月 色々なペンタトニック②
10月 教会旋法①
11月 教会旋法②
12月 1ー4ー5
1月 コードネーム(原則3和音)
2月 スケール伴奏を展開
3月 1年のまとめ
<ピアノ即興2>
5月 ガイダンス・ピアノで遊ぼう
6月 1ー4ー5
8月 コードネーム
9月 循環コード①
10月 循環コード②
11月 教会旋法①
12月 教会旋法②
1月 ブルース①
2月 ブルース②
3月 1年のまとめ
*ピアノ即興1と2はレベルで分かれています。どちらに所属するかは、相談して決まります。
*内容は目安です。参加者様の学びが根付くように、実際のレッスンによって変わることがあります。ご了承ください。
*受講料
入会金11,000円(初年度のみ)
退会されて3年以内でしたら、再受講の際に入会金は必要ありません。
(1)リトミックソルフェージュのみ
年間88,000円(年間10回分)
(2)リトミックソルフェージュ+ピアノ即興
年間154,000円(年間10回分)
*ピアノ即興1の方は2を、2の方は1を聴講できます。(単位認定はされません)
*ピアノ即興のみの受講はできません。
→Facebookに、ダルクローズ・リトミック浜松研究会のページがあります。
「いいね!」しておいていただけると、通知が行くので便利かと思います。閲覧はどなたでもしていただけます。
*開催日程(年間10回)
5/28(日)
6/25(日)
8/27(日)
9/17(日)
10/15(日)
11/12(日)
12/17(日)
1/7(日)
2/11(日)
3/17(日)
*会場
音楽教室ミューレ
〒433-8108 浜松市北区根洗町428-1
*申し込み方法
(1)LINE公式アカウントへご登録
(2)以下の必要事項をLINEのトークにて送信
2023年度月例会受講申し込み希望
[お名前] [ふりがな] [郵便番号/住所] [携帯電話番号] [Eメールアドレス]
[音楽歴] [リトミック歴]
(3)受講料をお支払いください。
ご入金をもって受付とさせていただきます。
なお、申し込み後の払い戻しはできませんのでご了承ください。
メール問い合わせの宛先: info@ikiruchikara.co.jp
*講師紹介
佐藤温子先生
国立音楽大学音楽教育科リトミック専修卒業。ジュネーヴ高等音楽院Musique et mouvement (音楽と動き)学士課程卒業。ジュネーヴ高等音楽院 Rythmique Jaques Dalcroze修士課程卒業。ジュネーブ高等音楽院 Musique à l’école(学校音楽教育)修士課程卒業。Institut Jaques Dalcrozeよりダルクローズ国際ライセンス取得。
現在、国立音楽大学講師。和洋女子大学講師。国立音楽大学附属小学校講師。リズムの森講師。その他各地で子どもから大人まで幅広い年齢を対象とした講習会を行う。