おしらせ
- 2025-07(2)
- 2025-06(3)
- 2025-05(1)
- 2025-03(1)
- 2025-02(3)
- 2024-12(1)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(1)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(1)
- 2024-04(2)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-09(3)
- 2023-08(1)
- 2023-07(3)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(2)
- 2022-07(1)
- 2022-05(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(3)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(3)
- 2019-11(2)
2025/07/01
講演会【子どものための学童保育】


働くお母さん/お父さんへ
親が働いている間の預け場所、学童保育の需要は年々高まっています。
特に長期休みは1日中過ごす場ですが、そこは子どもたちにとって、どんな場所でしょうか。
貴重な子ども時代、貴重な長期休みを「ただいさせる場所」ではもったいない!
親にとってではなく、主人公である子どもたちにとって、学童保育とはどんな場であることが望ましいのでしょう。
学童保育について研究をされている石原先生にお話を伺い、学童保育運営の実践を通して浮かんだ疑問や課題などをハルラボ/ナツラボ代表の坪井が石原先生といっしょに考える講演会です。
講師紹介

石原 剛志(いしはら つよし)先生
1969年愛知県生まれ。静岡大学学術院教授。専門は子どもの権利と福祉の研究、特に学童保育について。
学生時代に、学童保育所でアルバイトをしたことが、この分野の研究をはじめたきっかけ。親としては、保育者をしているパートナーと共働きで子育て。現在、大学生と高校生になった息子は、小6まで学童保育で遊び、育つ。
主な著書に、日本学童保育学会編『現代日本の学童保育』(旬報社、2012年)、同編『学童保育研究の課題と展望』(明誠書林、2021年)。現在、石原剛志編『編集復刻版学童保育関係資料集成』(全16巻、六花出版)を8巻まで刊行中。また、『日本の学童ほいく(月刊)』誌に、「講座学童保育の歴史に学び、未来を拓く」を連載中(2025年9月号までの予定)。
当日のプログラム

基本情報
日 時: 8月10日(日)13:00-15:00(12:30開場)
場 所: 浜松市地域情報センター(浜松駅から徒歩10分)
〒430-0929 浜松市中央区中央一丁目12-7
参加条件: 小学生以下のお子さまがいる保護者
就労状況は問いませんが、学童保育利用を検討されている方
定 員: 160名
受 講 料: 無料
お申し込み方法
STEP①: 以下、ミューレ公式LINEアカウントにご登録ください。
STEP②: 7月14日(月)AM7:00に、公式LINEにてお申し込み方法をご案内します。
STEP③: 申し込み開始以降、「講演会申込」と下記の必要事項をLINEのトークにてお送りください。
申し込み開始以降、「講演会申込」と下記の必要事項をLINEのトークにてお送りください。
①参加者全員の氏名/ふりがな
②お子さまの学年
③住所
④電話番号
⑤Eメールアドレス
⑥講演会でどんなことを知りたいですか
⑦この講演会をどこでお知りになられましたか
*先着順での受付となります。
*LINEに登録しただけでは申込完了にはなりません。7/14の申込開始以降、すべての必要事項をお送りいただいた時点で完了となります。
*お子さまの参加はできません。
関連書籍のご案内

合言葉は、やってみよう!
一人ひとりの子どもが、自分の力で考え行動し、時には葛藤しながら変化していく姿が、ていねいに描かれています。家庭でも学校でもない、「子どもにとって本当に安心できる第三の居場所」を作るためにできることとは。
子ども・親・教育に携わるすべての方へ、新しい学童保育のかたちを届けます。
7/23発売!
主催・お問い合わせ
主催: ハルラボ/ナツラボ事務局